今回は、ペーターおじさんのル・シャトーの、展示室とアトリエのイメージを。

正面玄関を入って、右側のウイングが、展示室とアトリエになっている。
オランダでのアート・フェア参加の後に、いくつか来客があったのか、
テーブルと椅子が入って、「商談」体制万全のレイアウトになっている。

壁に沿って、一面に作品が並ぶ。

この奥は、倉庫で、作品とともに、いろいろな材料やコレクションが山積み。

倉庫を覗き見。

レリーフ付暖炉用のレンガ・タイルのコレクション。
モチーフは、暖炉の火にちなんだ、伝説上のサラマンダーだとおもわれる。

展示室の、テーブルの天板は大理石の・・・教会などに取り付けられている、
墓石、あるいは記念碑板のような。

このドアの向こうが、アトリエ。

入ってすぐのところに、おいてある作品。
以前のものだけれど、何度も少しずつ手直ししたりしている様子。

焦げた木のテクスチャーをミニチュア・インテリアの壁に使う。
色味がなんとも渋い。

アトリエには最近入手した、教会の装飾パネルがどっかり座っている。
これをどう調理するか、企画中。
完成したら、おじさんの最大級の作品になる。今からとても楽しみ。

アトリエの一角。

ミラーやガラスのストックも、手流しガラスに水銀張りの
アンティークな素材が集められている。

大きなアンティーク鏡に映りこむアトリエの風景。

ネオ・クラシカルなレリーフ飾り。

鏡に映る窓。

窓辺にあった、ピグメントの壜達。
画材として使うというよりは、
壜のコレクションの一部・・・なんだと思う。

錆びたミニチュア・ハウスの前に、今年は座っている人がいる。

倉庫にあった、時計や、さまざまな小さな装飾物。
いつか箱に収められていくもの達。

アトリエの奥のボードに、1990年代にアムステルダム、
アントワープ、パリ等のギャラリーで毎年催していた
個展の案内カードが、一面に貼られている。
この頃は、30cmぐらいの一定の正方形サイズの箱だった。
この後、ル・シャトーに引っ越してから、どんどん箱のサイズが拡大していった様子。
ぜひ、昔の作品も見てみたかったなぁ。
reade more...
正面玄関を入って、右側のウイングが、展示室とアトリエになっている。
オランダでのアート・フェア参加の後に、いくつか来客があったのか、
テーブルと椅子が入って、「商談」体制万全のレイアウトになっている。
壁に沿って、一面に作品が並ぶ。
この奥は、倉庫で、作品とともに、いろいろな材料やコレクションが山積み。
倉庫を覗き見。
レリーフ付暖炉用のレンガ・タイルのコレクション。
モチーフは、暖炉の火にちなんだ、伝説上のサラマンダーだとおもわれる。
展示室の、テーブルの天板は大理石の・・・教会などに取り付けられている、
墓石、あるいは記念碑板のような。
このドアの向こうが、アトリエ。
入ってすぐのところに、おいてある作品。
以前のものだけれど、何度も少しずつ手直ししたりしている様子。
焦げた木のテクスチャーをミニチュア・インテリアの壁に使う。
色味がなんとも渋い。
アトリエには最近入手した、教会の装飾パネルがどっかり座っている。
これをどう調理するか、企画中。
完成したら、おじさんの最大級の作品になる。今からとても楽しみ。
アトリエの一角。
ミラーやガラスのストックも、手流しガラスに水銀張りの
アンティークな素材が集められている。
大きなアンティーク鏡に映りこむアトリエの風景。
ネオ・クラシカルなレリーフ飾り。
鏡に映る窓。
窓辺にあった、ピグメントの壜達。
画材として使うというよりは、
壜のコレクションの一部・・・なんだと思う。
錆びたミニチュア・ハウスの前に、今年は座っている人がいる。
倉庫にあった、時計や、さまざまな小さな装飾物。
いつか箱に収められていくもの達。
アトリエの奥のボードに、1990年代にアムステルダム、
アントワープ、パリ等のギャラリーで毎年催していた
個展の案内カードが、一面に貼られている。
この頃は、30cmぐらいの一定の正方形サイズの箱だった。
この後、ル・シャトーに引っ越してから、どんどん箱のサイズが拡大していった様子。
ぜひ、昔の作品も見てみたかったなぁ。