Pages

Showing posts with label 日記. Show all posts
Showing posts with label 日記. Show all posts

Dinan(ディナン)-リヴァー・ボート

やっと夏のホリデー話の最終回で、でもまたDinan(ディナン)のイメージ。

前々回の<このページ>フォトジェニックな坂道を延々下っていくと、Rance(ランス)川の橋に突き当たる。
その橋のたもとに船着場があって、夏の間は1時間周遊のリバーボートが出ている。
リバーボート・マニアの私としては(ボートが好きなのに船酔いする、リバーボート=揺れない、なので・・・)、これは、はずしたくないアトラクション。
そこで、滞在の2日目の朝一番の11時の便に乗るべく、坂を下っていった。

River boat trip - Dinan
町から降りてきた坂道、Rue du Petit Fort(ル・ドゥ・ぺティ・フォルト)の先に、
石造りの橋がかかっている。
その橋の上から、ボートの出る船着場を見たところ。

River boat trip - Dinan
泊まっている、このちょっと昔風なボートが、それ。
ロンドンはじめ、都会のリヴァーボートは、なにかとハイテク・デザインだけど、
古物の町ディナンだけあって、古風な木造「屋形船」風。

Dinan town
一緒に乗り込みを待っていた、ゴキゲンな犬君。

River boat trip - Dinan
11時の乗客が、全員中に座ったら、ぼちぼち出発。

River boat trip - Dinan
ほぼ川沿いにリヴァー・パス(遊歩道)も続いているので、
別にボートに乗らなくってもいいようなものだけど・・・、

River boat trip - Dinan
ボート好きにとっては、「水の上」というのがポイント高し。

River boat trip - Dinan
天気は上々、まだ朝なので、空気はさわやか、な、ボート日和。

River boat trip - Dinan
途中、ガイドのお兄さんが、川の歴史をいろいろ解説してくれるのだけれど、
何しろフランス語なので、私には全く意味はわからず・・・で、
おぼろげに解ったのは、ナポレオンの時代に、このロック(閘門)を作ったりして、
交通機関として川が整備されていった・・・みたいな話。
で、向こうに見えるのが件のロック

River boat trip - Dinan
ロック自体は、イギリスにも数限りなくあって、おなじみのものだけど、
それでも、水の上で呑気に時間が流れていく感覚が心地よい。

River boat trip - Dinan
実際の話、船をチェンバーに入れて舫って、水門を閉めて、
水を入れ(抜き)、水位を先にあわせて、また水門を開けて、運行という手順は、
少なくとも10分以上かかる。
そして、先に反対側からのボートの方が、先にチェンバーに入りつつあったら、
そのプロセスが終わるまで、こちら側のロックの外の待機場で舫って待つ。
(2つ上の写真の手前では、その待機場で小さなボートが待っている。)
という、まぁ、実に悠長なシステムなので、呑気に構えるしかないでしょう。

River boat trip - Dinan
ロックの先では、待機していた反対方面に下るボートが、
ぼちぼちロックに入るべく、舟を動かそうとしているところ。
先に見えているのは、隣村LehonにあるAbbey of Saint-Magloire(聖マギュア修道院)。

River boat trip - Dinan
Lehon村の石橋をこえてしばらくしたら、このボート・トリップの折り返し地点。

River boat trip - Dinan
私たちの座っていた、船の左側だと、帰りにこの修道院を見ることになる。

River boat trip - Dinan
もちろん、ガイドのお兄さんがいろいろ、この修道院と、
丘の上に見える(現在は廃墟の)砦について解説してくれているのだけれど・・・、
いかんせん・・・、これもフランス語で全くわからずじまい。

River boat trip - Dinan
ま、私はヴィジュアル系なので、撮影にいそしむ。
一方、相棒のフランス語のちょっとわかる、愉快な言語系Danaさんの頭の中では、
いろいろシュール、かつ、独創的なな川の歴史が繰り広げられていたようで
Danaさんバージョンのリバートリップ記
その後しばらく、それをネタにジョークが展開していたのだった(笑)。

River boat trip - Dinan
川辺にピンクの彩を添えるPurple loosestrife(パープル・ルースストライフ)。

River boat trip - Dinan
フキの一種なのかな?
ガイドのお兄さんが、昔はこれを丸めて小枝を刺して留めたものを、
日よけ帽子代わりに、かぶっていたものだ・・・という風に、実演して見せてくれた。

River boat trip - Dinan
向こうからやってくる、こんな小さなボートも借りられる様子。
で、風景の方は緑が多くて爽やかなんだけど、(行きしにすべて解説してしまったので、)
帰り道にはいまひとつ、ガイドさんの話題がない。
そこで、突然・・・彼は歌い始めるのだった。

River boat trip - Dinan
「じゃ、歌、いきまーす。」みたいな感じで、引っ張り出された手回しオルガン。

River boat trip - Dinan
前のDanaさんの持っている地図が回されてきて、
その左のブルーのコラムに歌詞が載っている。
曲自体は「Ah, Le Petit Vin Blanc(安い白ワイン)」という、
(第二次世界大戦後の)フランス開放万歳!!的に、戦後大ヒットした曲だそうで、
なので、フランス人なら、愛国大合唱せずにはおられない曲のよう。
そこにどうやら「美しきディナン、万歳!!」風の歌詞を付けているものと思われる。
道理でフランス人乗客は、ノリノリの大合唱。
事情のわからない、私達と後方デッキの英人乗客達は、
ボーゼンと見守っていたのだった(笑)。


Youtubeでみつけた、一番ヒットした(というはなしの)Lina Margyヴァージョンの
「Ah, Le Petit Vin Blanc」。すっごいフランスっぽい。イギリスではありえない。
イギリスではお姉さんは、きりっとクールで男っぽい・・・昔から(笑)。

River boat trip - Dinan
そうこうしているうちに、楽しい一時間はすぎて、ボートはDinanの橋に戻ってきた。


River boat trip - Dinan
最後にもう一度船着場から見た、橋とヴィアダクト。

Vedette Jaman IV (ボートの名前)

4月~9月、一日3~4便運行<スケジュールはこのページ
大人 13ユーロ、子供 9.5ユーロ。
(と、サイトには出ているが、ホテルからブッキングしてもらったら、
大人12.5ユーロだった。
このへんのディスカウント事情は、よくわからない。)
船着場の地図は<このページ



reade more... Résuméabuiyad

出張セールス - あゆかさんのロンドン・カウンセリング・コース 2013

ノルマンディーから、話は一度ロンドンに戻って、今年もお邪魔した、溝口あゆかさんロンドン・カウンセリングコースでの、Kotomiジュエリー出張販売の様子のミニ標本箱。

このところ、例年定例行事のように呼んでもらっていて、ありがたい限り。
セラピスト/ヒーラーとジュエリーというと不思議な取り合わせのようだけれど、天然石はもとより「綺麗」に宿るパワーは、セラピーにも匹敵する・・・と、勝手に思い込んでいる(笑)。

今年も例年のように、コースのお昼休みの一時間に、真ん中に持ち出したテーブルにジュエリーをぶちまけ、ディスプレイも何もなしで、どんどん気になるものを着けて、選んでもらうやり方。
いつか時間があったら、もっとゆっくり見ていただきたいもの、まったく。


Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
例年おなじみのセミナー会場の教会ホールに、
今朝はどんよりの曇り空。
お昼休みの少し前に着いて、写真を撮ったりしていたら、
すぐに声がかかって、会場内へ。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
テーブルにぶちまけたら、もう私の入る余地はなくて、後ろから傍観。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
今年はチビ・カメラを持っていったので、カメラだけ突っ込んで、
中の様子を撮ってみた。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
セミナー受講生同士なので、こつきあいもなく(笑)、この状況下でも和気藹々ぶり。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
どんどん手にとって、

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
どんどん着けてみるに限る。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
普段ならここでゆっくりランチ・タイムなんだけど、お騒がせしました。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
アシスタントの皆さんに計算+お包みまで手伝ってもらって、無事終了。
すっかり、数の減ったジュエリー達。
皆さん、ありがとうございました^^。

Ayuka's seminor sales - 2013 Sept
午後の授業にかからないように、大急ぎで荷物を詰めての帰り道。

Wandsworth Common
ワンズワース・コモンに寄ってみたら、どんどん天気がよくなってきた。

Wandsworth Common
ロンドンの秋の日差しに寄せて、
受講生の皆さんのご多幸とご活躍を、心からお祈りします。



Kotomiジュエリー関連おまけイメージ:

先日までローマからロンドンに滞在していた、写真の方の師匠エイドリアン氏が、
Brighton(ブライトン)のアンティーク・ディーラー、 
アレックスの自宅兼ショールームを使って、
お嬢ちゃんのナオミちゃんとのフォト・セッションがあった。
そのときに、Kotomiジュエリーも参加させてもらった。
そうしたら、まるでVogue(ヴォーグ)のようなカッコよさ(笑)。

Adrian photo shoot with Naomi
Photography : Adrian McCourt
Location : Alex MacArthur Interiors
Model : Naomi MacArthur


次回は、またまた話はノルマンディーに戻る予定です。


reade more... Résuméabuiyad

Le Château-アネックス滞在

内見会/オープン・スタジオを明後日にひかえ、まだ準備は・・・まったくできてない状態。
あぁ、部屋の片付けから始めなきゃ。

標本箱は、少しずつできてきている写真の中から、アネックスとその滞在生活の写真など。

アネックス(別棟のコテージ)の全体イメージは、去年の標本箱に<このページ>。
今年は去年ほどの猛暑日ではなかったので、蜘蛛大発生もなく、快適な滞在だった。


Le Château - Garden
村道からシャトーに繋がるこの並木道を抜けて、

Le Château - Garden
浮き球の漂う水場の前の正門を入ると、そこは、竜宮城・・・のような、
日常とはかけ離れた異次元空間、と、いつも感じる。

Le Château garden
シャトー本館の前のテーブルでのんびり。
遠くに見えるのが、門柱だけの開けっ放しの正門。

Annex - morning
アネックスに差し込む朝日。

Annex - evening
で、これは、アネックスに差し込む夕日。

Back terrace of the annex
アネックスの裏手のテラス。
ここはちょうど西に面している。

Back field of the annex
なので、夕日が心地よい。
天気のいい日の、夕食に最適。

Evening puddings
庭で採れたジャパニーズ・ラズベリーとレモンカードのプディング。
あ、ちなみにこのキャンドル・スタンドは、
たまたま通りかかった、Dinan(ディナン)のブロカンテ・マーケットにて購入。

Le Château - Garden
アネックスの入り口の横で、大豊作のジャパニーズ・ラズベリー
日本語だとエビガライチゴというそう。
私は日本では見たことがない、というか、ここル・シャトーでしか見たことがない。
普通のラズベリーより、つやつやしていて、見た目がきれい。
味は、普通のラズベリーとあまり変わりはない。

Le Château - Garden
そのほか、ブラック・カラントや、

Le Château - Garden
レッド・カラント、ブラックベリーが、ちょうどいっぱい実っている。

Garden harvest
フルーツ取り放題、食べ放題。ホリデー相棒のDanaさん採集。
これだけ盛りだくさん採集してきたのは、
「城主」ペーターおじさん達が晩ごはんにやってくる、そのプディング用のため。

Cooking pasta @ annex
メニューは、なんてことのないソーセージ・パスタ。

Cooking pasta @ annex
調理中の窓の外に見えるのが、件のジャパニーズ・ラズベリー。

Peter, Thierry and Pussier
Pおじさんと、友人のティエリー氏と、スペシャル・ゲストのプシャー。
プシャー、去年はまだル・シャトーに着たばかりで、
本館からあまり遠くには出てこなかったけれど、
今年はこの広大な敷地を、立派に「管理」している様子。

Pussier, Peter and Thierry
これは翌日、これまた、Pおじ、T氏、プシャーのトリオ。
又尻尾に、尻メロンのプシャー。
(なんでまたメロンかというと、2日後のパーティー用に、メロン庭先放置で熟成中。)

このプシャーの写真を大量に撮ってしまったので、
次回は、激カワ・プシャー特集の標本箱・・・の予定。

Good night...
最後は、トリオを「おやすみなさい」で見送った後、
アネックスの窓から中を覗いたところ。
私達もおなかいっぱいで、片付け物は明日にして、ベッドに入ることにしよう。


**************************************

しつこく最後のご案内。

金曜・土曜とプリヴュー/内見会イベント開催しますー。

Open studio/ Atelier preview brochure

アトリエ(兼・自宅)はSurbiton駅から徒歩7分。
Surbiton駅(Zone 6)はWaterloo駅よりSouth West Trainsで15-20分。
一時間に10本程度の便あり。
西ロンドンからは地下鉄District Line、
WimbledonでSouth West Trainsに乗り換えが便利。 
詳しい番地等は、メールで問い合わせてください。

ではでは、お会いできるのを楽しみにしています^^。

reade more... Résuméabuiyad

.