Pages

Showing posts with label 音楽. Show all posts
Showing posts with label 音楽. Show all posts

Dead Can Dance (デッド・カン・ダンス)コンサート

今回の標本箱はちょっと異色で、コンサートの話。

80年代以来、よく聞いているDead Can Danceデッド・カン・ダンス、略してDCD)のコンサートにRoyal Albert Hall(ロイヤル・アルバート・ホール)に行ってきた時のイメージを中心に。

上のDCDのリンク先のJa-Wikiに、彼らの概略が記されているが、80年代のゴス(ダーク・ウェーヴ)の頃に、どっと出てきた「Dead・ナントカ」とか「ナントカ・Death」というようなバンド達と十羽一絡げにされて、「Goth」だと思われることの多いバンドなのだけれど(もし、知っている人がいればの話・・・)、本当のところはそんなにシンプルなものではなくて、カテゴリーやジャンルには分類できない音楽性を持っているDCD。
クラシック+ワールドミュージック+エスニック+フォーク+アンビエントの、中間地点に存在するとでも言おうか・・・。
Lisa Gerrard(リサ・ジェラード)のシャーマニックなヴォーカルは独特で、神聖と魔性は相反する概念ではなくて、実は同一概念なのだと感じさせられる声を持っている(え?何のことか全く理解できないって?・・・笑)。

1998年にデュオ・バンドDCDは解散したのだけれど、2005年のワールド・ツアーのために再結成された。
この時のツアーは完全に見逃してしまったが、それ以来7年ぶりの、伝説のDCD再結成ツアー。遅々だったがWebで発見、かろうじてチケット入手して、12012年10月26日にコンサートに行ってきた。


Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
情報発見が遅くて、手にしたチケットは最上階サークル席。
その後ろはもう席がなくて、立見席。
いやもう、天井から釣り下がってる気分。
前の人の頭が入らないので、写真が撮りやすい・・・といえば撮りやすいけど。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
前座のミュージシャンの後、まず Brendan Perry(ブレンダン・ペリー)登場。
80年代はスタイリッシュだったけど・・・、いい「おっちゃん」になってしまった。
しかし、声は全く衰えずなので、まぁいいのか。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
そして、Lisa Gerrard(リサ・ジェラード)登場。
80年代の麗しき容姿も・・・こちらは全く衰えず。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
御衣裳がビザンティン風なのが印象的。
彼女が演奏するのはDulcimer(ダルシマー)と呼ばれる弦楽器。
ペルシャのサントゥール、ギリシャのツィターの親戚のようなもの。
私の一番好きな楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
右のダルシマーはPicking(爪弾き)用のようで、
左のダルシマーは通常通りスティックで叩いて演奏する、打弦楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
ブレンダン・ペリーの演奏するギターなんだか、リュートなんだか・・・、
音質的には低音のバンジョーという感じだったが、これがまたいい音。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
その横で、リサ・ジェラードが指に付ける小さなベル・シンバルを演奏している。
これもギリシャの壷絵などに表れる、古代由来の楽器。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
この人は本当に巫女さんっぽいな(笑)。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
メインのコンサートが終わって、大声援の中アンコール待ちしているときに、
ステージに現れる、DCDの御紋章。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
アンコールでは、普段はリサ・ジェラードが専門のダルシマーを、
ブレンダン・ペリーが演奏するという異色の組み合わせ。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
「ほ・・・本当にできる?」という疑惑の笑いが漂う・・・。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
ええできますとも・・・、練習しましたとも、

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
お見事でした。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
2度目のアンコール。

Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
3度目のアンコールは、リサ・ジェラードのソロ。

これは、Youtubeで早速のヴィデオ発見。




Dead Can Dance - Concert at Royal Albert Hall, London 26/10/2012
そして、キスと感銘を残して、麗しの歌姫は去っていった。


今回のワールド・ツアーはDCD再結成、
16年ぶりのアルバム「Anastasis(アナスタシス)」のプロモーション・ツアー。
このアルバムも、Youtubeで(全曲56分)Uploadされていた。


彼らの30年に渡る、円熟した音楽性が詰め込まれている。

Amazon UKでは<このページ>、Amazon jpでは <このページ>で発売中。


彼らのサイトを見ていて見つけたニュースが、日本来日決定このページ>。

2013年2月13日 東京、クラブ・クワトロ
2月14日 東京、クラブ・クワトロ
2月17日 大阪、AKASO


チケットは2012年11月10日に彼らのサイト経由で発売される。
このページ>の、Austraria & Asiaの中の日時・会場を選んでBuy Ticketをクリックすると、
オンライン・チケットディーラーにリンクする仕組み。
 
UKでは巨大ロイヤル・アルバート・ホール満席にする、伝説のDCDなのだが、
日本では結構小さい「ライブハウス」なんだな・・・これが(笑)。
しかし、小さいライブハウスの方が、DCDの呪縛を堪能できること確実、100%お勧め。
ご興味の方は、ぜひどうぞ^^。
 




reade more... Résuméabuiyad

とても個人的な音楽の話 - 80'Music-Bauhaus(バウハウス)とPeter Murphy

先日、なにげに右コラムの「カテゴリー」を見て、「音楽」などというものを作っていたことに気がついた。 で、その内容は、John FoxxのCathedral Oceansがおまけヴィデオだから・・・というだけで、以上終わり。(何でこんなカテゴリー作ったもんだろうか?) カテゴリーを埋めるために、今回は私的音楽の話。 近頃Youtubeでコピーライトがうるさくなってきて、どんどん消されていくので、ここにEmbed貼ったとしても生き延びていくものやらどうやら、はなはだ怪しいけれど、面白半分で書いて貼ってしてみよう。 まずは、自分の音楽史から話し始めると・・・、 子供の頃からあまりTVを視ないので、いわゆるTVの流行物というのには全然ついていけていない。 まぁ、運が悪ければ「いじめ」にあいかねない「はずれ」ぶりなのだけれど、幸か不幸か、我々の時代は「仲間はずれ」はあっても、「いじめ」というのはあまりなかったようで、上手く生き延びてきた。(「仲間」は特にいらない性格なので、「仲間はずれ」になっていても、気づいていないことは、とても多いとおもう・・・笑)。 これはちょっと脱線・・・、本筋は、だから流行物の日本の音楽はほとんど知らない、ということ。 小さいときは親の持っていたアルゼンチン・タンゴや、カンツォーネみたいなものを聴いていたような気がする。 で、ティーンエイジャーになると、ロシア・東欧系の作曲家のものを聴いていた。 つまり、チャイコフスキーとか、ラフマニノフとか、ボルジャック(ドボルザークって日本では言ったな?)。 大学生の頃に、唐突にパンクとかNew Waveとかが出始めて、MTVが日本で深夜放送され始めた。 そのころから、スッポリBritz New Wave(今更「New」でもないので、近頃は「Dark Wave」と呼びならわされているような・・・)にはまってしまっていた。 また話は、横道にそれるが・・・、後日このプロセスで、気づいたことがある。 私の耳は「マイナーコード(短調)」にしか感応しない・・・ということ。そういえば、アルセンチンタンゴもカンツォーネもチャイコフスキーも、圧倒的にマイナーコード。 そういうなら、「演歌」もマイナー・コードなんだけれど、あの「おベタ」な歌詞がてんでダメ。 カンツォーネの場合、イタリア語なんて解らないから、どうでもよくて、「アモーレアモーレアモーレ、アモレミーオ~、インヴラツァティメ、シトルド、ニドローラ・・・ヴォイオレスタン、コンツェ・・・シノメモーロ」なんて子供の時歌ってて、今でも少し覚えているが、実はこっぱずかしい内容なんだろうな・・・(笑) ビートルズも、マイケル・ジャクソンも、ポップス系は「?」で、まったく興味ないのは、メジャー・コード(長調)だからメロディーとして認識できない、という明快な理由。 有名どころでは、イーグルスの「Hotel California」や、ストーンズの「Paint it Black」、もっとさかのぼってアニマルズの「House of the Rising Sun」(これ100%演歌な歌詞だったが・・・)はマイナー・コードなので「好き」。(あ、ブルース系はマイナー・コード多し。) こんな嗜好で音楽を聴く・・・という他の人の話は、聞いたためしがないのだけど・・・こんな耳に出来上がってしまったものだから、やむをえない。 ちなみに、クラッシック・レコード関連の仕事をしていた配偶者氏が、面白半分で自分の持っているレコードで、私にマイナーコード・テストしてみた結果、正解率85%以上。クラシック音楽の場合、マイナーからメージャーに、またその逆にと、転調することが多いので、一概にはいえないのだった。 またまた、話の横道で枝葉が広がってしまう・・・つまり、80’s New Waveと呼ばれるものは、大半マイナー・コードで出来上がっている、というあまり知られていない事実が、ここにあるのですね(おおげさか?)。 その後、ハウスやラップが出てきてからは、メロディーラインも、コードもないので、一切聴かなくなった。これも、明快。 それ以降は、ワールド・ミュージック系のものを聞いていることが多い。(トルコやアルメニアの曲なんて、ことごとくマイナー・コード。) そのTwisted ears(ねじれ耳)の私的音楽チョイス、懐かしのメロディーで、今回は私がBritz New (Dark) Waveにひっかかったきっかけの、Bauhaus(バウハウス)とPeter Murphy(ピーター・マーフィー)。
   バウハウス(Bauhaus) Spy in the Cab - 1980年 4AD リリースのアルバム「In The Flat Field」より。 バンドの解説はWikiリンクにまかせて・・・、70年代の大仰なロックには興味になかった私が、 深夜放送ラジオでこれを聞いて、かなりぶっとんだ。そして、Bauhausを片っ端から買っていた。 今にして思えば、彼らは元祖Goth(ゴス)だったんだな・・・これが。 Wikiにもあるように、彼らの大半の曲ははパンクを引きずっていて、ウルサイのだけれど メロウ系の曲にBauhausの特異性が出る。そして、ヴォーカルのPeter Murphyが美形かつ超特異(笑)。 Hollow Hills - 1981年 Beggar's Banquet リリースのアルバム「Mask」より。 このレアなヴィデオは、1983年バンド解散後、また1998年に再結成してU.S.A.ツアーした時のもの、ではないかと思う。 Murphy氏だんだんアメリカ発音で歌うようになってきたし。 再結成してからの方が、ステージの完成度がずっと高いではないか・・・。 大人になったっということか・・・資本力がついたということか(笑)。 これちょっとウルサイけれど、初期のTelegram Samのヴィデオ。 元曲T・Rexの「Telegram Sam」の70年代グラム・ポップに、 パンクと「カリガリ博士」的なる1920年代ドイツ表現主義映画のツイストをきかせたらこうなった、という・・・。 個人的に好きだったのは、洗練されていて、どことなくデカダンス・アンニュイなこの曲。 She's in Parties - 1983年 Beggar's Banquet リリースのアルバム「Burning from the Inside」より。 知人の子息の今時のゴス系君に言わせると、こういうのは今や「ゴス」じゃなくって、「ロマンティック・ゴス」というのだそうな。 Peter Murphy collageこれは、初めてスリーンショットをどうやるのか知った時に、遊びで作ったコラージュ。 芸大の頃は、Murphy氏がかなり製作のイメージソースで・・・(こういうのをMuseっていうのだろうかね?)、 漆の作品を作っていた・・・って、いったいどんな?と思われることと・・。 このあたりの昔の話は、忘れましょう(笑)。 解散後は、メンバーそれぞれに別のプロジェクトで活動しているのだが、 ヴィジュアル系の私は、当然、Murphy氏のフォロワー。 Peter Murphy Wikiリンク「English」「日本語」 氏のOfficial Websiteは「ここ」 解散の翌年、氏と、これまた超特異な元Japan(あ、これこそ「ヴィジュアル系」の元祖)の Mick Karn氏とのプロジェクト「Dali's Car」。 Dali's Car - The Judgement is the Mirror そういえば、今年の1月にMick Karn氏は享年53歳で、癌で他界されたのだった・・・合掌。 ソロになってからの、曲・映像ともに好きなのがこのヴィデオ・・・ All Night Long - 1988年 RCA/Beggars Banquetリリース、アルバムLove Hysteriaより。 1990年頃に、ムスリム・スーフィー派哲学に傾倒して改宗、トルコに移住して、現在もトルコで家庭を持っている。 音楽的にも、(以前からそうだけど)中近東音楽の影響がいちだんと強くなる。 私的にも中近東音楽は「魂レベル」で好きなので(笑)、そのまま、フォロワーが続く。 これはMusicだけだけれど、もっとも中東音楽の影響の強い、美しい曲、 Surrendered - 1997年EP版アルバム Recallより。 これも同じRecallより、トルコの曲の英訳版、アコースティックで。 Big love of a tiny fool これ一番最新のオフィシャル・ヴィデオかな。 これは曲よりも・・・Movieのデジタル・ポストプロセスと、トルコのインテリアに目を奪われてしまった(笑)。 Seesaw Sway - 2011年 Nettwerk Recordsリリース、アルバムNinthより。
彼のツアーはもっぱら、USAなので、U.K.でお目にかかることはほとんどない。 去年2年ぶりに、Londonでライヴがあって、私はチケットまでとっていたのに、歯が悪くなって歯科医に駆け込むことになり行けなかった。 いやぁ、もうこの歳になったら、座席のないオールスタンディングのライヴに、一人でふらっと行くのは、体力に限界があるということで(2年前まで行ったけど・・・笑)、ライヴからは隠居して、アームチェアー・リスナーになることにした。 また時たま気が向いたら、「ねじれ耳」音楽話追加します^^。
reade more... Résuméabuiyad

追悼ホイットニー・ヒューストン

突然の訃報 ショックでした。







1986年11月の武道館 日本初ライブ行きました。
最上階の一番遠いところからでしたが、鳥肌たったの今でも覚えています。


1990年 横浜アリーナ



1991年スーパーボール国家斉唱 かっこよかったー。
このころまだ湾岸戦争。


すべてをあなたに
いい曲だなーと黄昏ていたけど詩を知ったら不倫の歌みたい


グレイテストオブオール
これもいい曲 ジョージベンソンも歌ってた。


そよ風の贈り物
ドライブには欠かせない曲だった


オールアットワンス
突然・・・なんか切ない・・・


ジャーメインジャクソンとデュエット
ロンリーチャップリンではない。


2、3年前復活したんだーと楽しみにしていたのに・・・

デビュー当時が一番好きだった。

途中ボビーと結婚して晩年はなんかやばかったけど、
復活してきたと思っていた矢先で、本当に残念。
reade more... Résuméabuiyad

YOU TUBE 地獄 ビリー・ジョエル編







ソウルミュージックにハマる前の中学生の頃、英語の派遣の先生に教えてもらった思い出がある”オネスティー”

意味は”正直”とかくらいしか、よく分からなかったけどイイ曲だと当時しょっちゅう聴いていた・・・

まさか数十年も経ってから聴いてこんな詩なんだと感動している今日この頃。涙・・・・

昔あこがれていたミュージシャンがこんなに禿げてるなんて、あまり見たくなかった
けれどYOU TUBEにてのビリー・ジョエル・・・感動した。カッコいい。

続けることって素晴らしい。
reade more... Résuméabuiyad

Breakout  ブレイクアウト



スイングアウトシスター、80年代後半から90年代もファンで当時赤坂ブリッツのライブ行った。

久々youtubeで興奮。ラストのコリーン素敵。

ブレイクアウト!




Swing Out Sister



フォーエバーブルー




reade more... Résuméabuiyad

SOUL FREAK


マービン・ゲイの名盤I WANT YOUのジャケットになったアーニ―バーンズの作品。


シェリル・リン レイパーカー・JRなどのレコードジャケットが並ぶ店内。


銀座にあった”鶴千”が今週で閉店だと云うので、急遽SOUL FREAKの先輩と合流。最近行ってなかったけど、無くなるととても悲しい・・・。またひとつSOULが聴けて踊れる、遊び場が無くなってしまった。



70S+80SのDISCO&SOUL 最高。 90S~もね。
reade more... Résuméabuiyad

I Just Called To Say I Love You

I Just Called To Say I Love You Stevie Wonder 辛い事、寂しい事・・・いろいろあったけど、あと数日で4月を迎える・・・2011年春、新しい季節へ向かって希望を持ってがんばろう。
reade more... Résuméabuiyad

What's Going On



What's Going On 歌詞カード付き

Marvin Gaye
reade more... Résuméabuiyad

イイ年して・・・でもやっぱり嬉しい


戸越銀座のカリスマ美容師から、和紙で自筆のまさかのサプライズメッセージ、メール便にて。ジ~ンとしてしまいました・・・額に”ハル”よ。 なにより憶えてくれたのが嬉しい、アナログ最高。


墨田区を盛り上げようとしている仲間と深夜まで談義は尽きない中、アキラマンは、いきなりシャンパンを注文。ゴシップの常連さんもみんなありがとう。でももう閉店だよ・・・

いい年だし照れくさくてなかなか目の前では言えなかったけど、心の底から嬉しかった。特に今年は!!実はここ数年なんとなく年をとっていくのが怖かった・・・。でも今年は生かしてもらっている事に感謝し、友達・仲間の有難さを実感しこれからさらに、やらかしてやろうと元気をもらえる誕生日であった。最近フェイスブックも初めて、古い友達から新しい仲間から思わぬメッセージをもらったりして素直に嬉しかった。

さぁ、また一年さらに頑張っていこう、作るぞ~!!



今夜のCD  心に沁みる・・・。
reade more... Résuméabuiyad

Cathedral Oceansとレイヤー・イメージ

今日は一日の大半を、とある調べ物に費やしてしまったため、たいしたねたはない。
以前レイヤー加工したイメージまず、ひとつ。

Cathedral Ocean-ing...


これは昨年秋に新装Openした、V&Aの中世・ルネッサンス室の大理石像と、
寒波の折の霜の降りた落ち葉イメージをレイヤー・コラージュしたもの。

ちなみに元写真は、これ、

Statue - Part of Choir screen from Hertogenbosch
Choir screen from Hertogenbosch部分


と、これ。

Frosty leaves


なぜまた、石像に落ち葉かというと・・・John FoxxのCathedral Oceansのヴィデオ風なものを試してみたかったのだ。




この曲は2006年リリースのCathedral Ocean IIIのDVDからのもの。それ以前のCD Cathedral Oceans I/IIからさらに発展して、完結した映像美とともに「静かなる男」John Foxxのヴィジョンが結晶化されたDVD。
都市と文明と、それらもやがては押し寄せる自然の、大いなる海原に還元されていく・・・。

John Foxx氏からイマジネーションを頂戴して、時間が出来たらまたいくつか加工してみたい。材料はいろいろそろっているので・・・。


Stone face

Angel

Stone face

以上3イメージすべて、V&A 中世・ルネッサンス室 所蔵
reade more... Résuméabuiyad

.