Pages

ロンドンの街-セシル・コート(Cecil Court )

今回はロンドンの街シリーズに戻って、ロンドンの街のど真ん中、レスター・スクエア(Leicester Square)駅近くにあるセシル・コートのイメージ。
レスター・スクエアといえば、ロンドン観光の「へそ」のようなところ。ミュージアム、シアター、ショッピング、レストランすべての要素の真ん中に位置するので、ロンドンは初めてという人でも「あ、知ってる。」と思うことうけあいのエリア。
商業100%の繁華街ということもあって、ちょっとごてごてした地区でもある。
それでも、この一角に、昔のLondonを髣髴させる小さな「小路」が残っている。

Cecil Court
19世紀のショップ・フロントがいまだに保たれている。


小説「84Charing Cross Road」の舞台になった、チャリング・クロスロード自体が一昔前までは「古書街」として世界的に知れれていた。
表通りの方のチャリング・クロスロードは、残念なことに今では、古本屋はどんどん減っていって、カフェや土産物屋に様変わりしていってしまった。
かろうじてその面影をとどめているのがこの、チャリングクロス・ロードはずれのセシル・コート
上のリンクのページで、現在のお店のラインナップも解るが、古本屋さんは3-4件。古本のビジュアル・ページをばらして、額絵として売る店が2-3件。
後は、スピリチュアル系の専門書店、アンティーク店、ヴィンテージ・ジュエリー店等々。

Cecil Court
ダイナミックな経済の中心地ロンドンでは、地区が企画・努力しないことには、
どんどん「経済効率のいい」チェーンストアに町並みが呑みこまれていってしまう。

Cecil Court
ここでも、ショップ・オーナー協会が団結して、この町並みを保っている。
お店の入れ替わりは時折あるものの、この古風な通りにマッチした、
アンティーク、ヴィンテージ、文化的なイメージのある個人店が後を継ぐように配慮されている。

Simon Callow unveiling Mozart plaque in Cecil Court, London
Photo by bryarsbooks @Flickr
昨年(2011)の9月にこの協会の主催で、この通りの9番地に
モーツアルトが「滞在した」という、プラークが掲げられた。
オープニング・セレモニーで俳優のSimon Callow(サイモン・カーロウ)氏がスピーチ。

Mozart plaque - 9 Cecil Court
Photo by sleekit @Flickr
そのプラーク。1764のグランドツアーの時に滞在し、ここで第一交響曲を書いたと考えられている。

ここからは、お店のイメージ。
Cecil Court
アンティーク・プリントを売るお店。

Cecil Court
古書店。

Cecil Court
この古書店では、ポスター、チラシなどのエファメラ(紙もののアンティーク)も扱われている。

Cecil Court
古本、古地図の専門店。

Coin, stamp shop window
メダル・古紙幣の専門店。

Christpher St. James in Cecil Court
ヴィンテージ・アクセサリーを扱うChristpher St. James(クリストファー・セント・ジェイムス)。
昔一度だけ、Kotomiジュエリーを買い取ってもらったことがある。

Cecil Court
私の好きなアンティークショップ、Mark Sullivan
ロンドン中心地なので、値段は少し高い目なのだけど、きっと何か見つかる面白い店。
セントラルで時間のない観光途中の「特別なお土産」には最適かも。

Cecil Court
同じお店を別のアングルで。

地図:

View Larger Map

おまけヴィデオは、87年に映画化された、前述の小説「84Charing Cross Road」の、トレーラー。
古きよき・・・シネマの中のロンドン^^。





No comments:

Post a Comment

.