Pages

Kotomiジュリー 近況

近頃は写真仕事やら、部屋の改装やらで、しばらくジュエリーはほっとらかし(ほっぽらかし?ほったらかし?時々ディティール不明の日本語増加中)。
ぼちぼち・・・次のシーズンの準備をしておいたほうが、身のためなんだよね、とは解っている。
いや、ほんとに「ぼちぼち」とりかかっていますよ。
今回は、そんなわけでその後(いったいいつから?)のKotomiジュエリー近況など。


Customer's commission
ずいぶん以前になってしまうのだけど、3月の終わりに納品した別注品で、
中世好きの女性のウェディング・ジュエリー。北の国、ヨークのギャラリー経由の注文。
普段はシルヴァー色は作らないのだけれど、「ピューターかいぶし銀っぽくならないか?」
というご要望にお答えして・・・やってみました。
似たデザインのネックレスを参考品として送ってもらっていたので、
デザイン的には難しいものではない。
とても喜んでもらって、シルヴァー色に一手間かけた甲斐があるというもの。

Lens pendants
レンズ・ペンダントほぼ完売なので、追加制作。

Pendant tops
それと同時に春夏物の追加のペンダント・ヘッド・・・を仕上げたのは、4月の中ごろ。
で、まだ完成せずにヘッドのまま・・・。
チェーンの加工仕事も手伝ってくれる、FrancisがLondonに戻ってくるのを待っていたのだった。
(戻ってくるや否や、「仕事は?」とせかされている・・・・はいはい、いまやってます。・・・汗)

Commissioned brooch - Ayahi
目のブローチと、

Commissioned brooch - Ayahi
グレイの大型のブローチは、KensingtonのAさんのオーダー。

Fused glass pieces from Jim
そうこうするうちに、Jimさんから秋色フューズドグラスが仕上がってきた。

Fused glass pieces - foiled
半透明のクリーム系のフューズドグラスには、
ダークな色にペイントしたフォイルを裏に貼り付ける。
これはのり付けのできたところ。接着剤E6000を使うのでクサイ・・・。
なので、窓を開け放ったバスルームで乾くまでおいておく。

Fused glass pieces - foiled
一日置くと、完全に乾いて臭いもなくなる。ハサミでフォイルを切り取った後。
これで、すぐに使える状態。

Fused glass pieces - foiled
同じ半透明のクリーム系のフューズドグラスだけれど、こちらはフォイルをブラウン系にペイント。

Fused glass pieces - foiled
出来上がり。同じガラスでも随分表情が変わる。

Cz stamped glass stones
チェコの型押しガラス石。
数年前チェコ・ガラスの産地ヤブロネッツに行ったときに買ってきたもの。
随分長い間少しずつ使っているけど、今回で使い切ってしまいそう。

Crystal stones
チェコ・ガラスに取って代わりつつあるのが、
Francisが直接買い付けてくる中国産クリスタル・ガラス。
ここ3-4年で急速にクオリティーが向上してきた。
(うちのような個人商店では仕入れさせてもらえない)天下のスワロフスキー様は別格としても、
その後は、チェコも中国も今やほぼ同じ。

Smoky quartz stones
一方、ジュエリーの中心になる天然石は、インドからやってくる。
秋定番のスモーキー・クオーツ、もともとの産地はブラジル。
そこから原石がインドに送られ、カットされるということのよう。

Smoky quartz stones
これもスモーキー・クオーツ。

Labradorite and rutilated quartz
もうひとつの秋の定番石はラブラドライト。これも同じくインドから。原産国はアフリカのどこか。
左側はルチルクオーツ。春夏にも使うのだけれど、ルチルの色のダークなものは秋物にまわした。
その上のブラッククオーツ、残りわずか。
仕入れているインドの業者でも、ぜんぜん見かけなくなってしまった。

Making...
働いてます・・・^^。
私の場合、デザイン画は描かずに、石を並べてバランス、サイズを見て、
気に入ったらそのまま作り始める。かなり、即興。

Before golding/baking
作り始めの調子に乗っているときに、大型のものをどんどん作りこむ。
これはまだ、ゴールドのマイカ・パウダーを入れる前、で、オーヴンに入れて焼く前。
オーヴンを一回まわすだけのアイテム数(大型のもので約40-50個)を作ったところで、
一気にマイカ・パウダーを入れる、そして、オーヴンで焼く。
まだまだ、制作は始まったばかり。
reade more... Résuméabuiyad

今日の準備E

厳密には昨日です。
とっても天気の良いDIY日和でしたね。


こんなものを作っていました。
ただの板も、装飾を入れてワックスを塗ればこんなに素敵なものになるのですね。
作業中は、おが屑が飛び散り大惨事。
ふたりともおが屑まみれでぐったりしてしまいました。
でも、とっても満足度の高い準備でした。

さて、どこに使われる板なのかは、ぜひぜひ確かめに来てくださいね。

最近は、アトリエ準備に向けていろいろなものが届きます。
工具や棚やカーテンレールや、、、。
昨日もまたたくさんのものが届きました。


祖父はとても日曜大工の好きな器用なかたでしたので、
そういえばたくさんカンナがあったなと思い、何かしら作るにあたって使えるかと思い母に送ってもらいました。
使えるかわからないけどかわいいから、と送ってきたのは外国のカンナです。
日本のものとは違って、フォルムが凝っていますよね。素敵です。
確かにこのカンナを見た記憶がよみがえりました。
飾っていただけだった気もする。。大切に預からせていただきます。


これはいったい??
たくさんの荷物に混じってぽつねんと現れたこの小さな扉は。。。
そういえば、オークションで見ていた気がします。
どうやら落札したようです。
・・・佇まいがかわいいので、許しましょう。

もしかしたら、アトリエに現れる日もあるかも。

yomegram
reade more... Résuméabuiyad

すみだ水族館







 海がめに夢中





 ペンギンもたくさん


確かに可愛い。でもなんか閉じ込められて可哀そうな気持ちもわいてしまうな・・・





reade more... Résuméabuiyad

ロンドンの街-グッドウィンズ・コート(Goodwins Court)

前回のセシル・コートを、にぎやかなバス通り、チャリングクロス・ロード(Charing Cross Road)と反対側に抜けると、そこはセント・マーティンズ・レーン。ここも、劇場・パブ・レストランの連なる繁華街。
この通りを渡って、セシル・コートのほぼ斜め向かいに、グッドウィンズ・コート(Goodwins Court)の入り口がある。
セシル・コートと同様の小路なのだが、セシル・コートが19世紀のたたずまいを残しているとしたら、このグッドウィンズ・コートは18世紀にさまよいこんだようなところ。ジョージアン様式の建物が並んでいる。




Goodwins Court
これがその町並み。
ジョージアン様式に特有のbow window(ボウ・ウィンドウ=カーヴした出窓)が残っている。
ハリー・ポッターの映画で「Diagon Alley(ディアゴン・アレィ)」の撮影の一部に使われた・・・
のだとか。 (見てないから、どのシーンか知りませんよ・・・笑)。

しかしこの小路には、普通に歩いていたらたどり着かない(多分)。
ゲートなどはないけど・・・、わざわざ入り口を見つけて、入ってくる必要がある。
Goodwins Court
これが、セント・マーティンズ・レーン側の入り口。
なんだか怪しい汚らしい裏露地にでも出るようにしか思えなくて、
知らなかったら、特に入ってみようとは思わないようなところ。

Goodwins Court
薄暗いパッセージを抜けると、目の前のドアはいきなり18世紀。
この小路にかかっている街灯は、これがいまだに残っている数少ないガス燈。
つまり、街灯が電化される以前のもの。
この入り口のステップの石が、200年以上の使用で磨り減っているところが、
リアルに古めかしさを感じさせる。
この建物は、1950年代頃まで、コーヒー・ハウスだったと聞いたことがある。

Goodwins Court
そのガス燈。壁を伝って、細いガスパイプがガスを供給している。
ランプのひとつが点いているようだけれど、どういう構造になっているのか、
私にはまったく解らない・・・。

Goodwins Court
別のアングルで・・・・。
この向こう側に見えている壁、つまりベドフォードバリー(Bedfordbury)側へのパッセージの、
その上にも、面白いものがついている。
窓の下の丸い時計(?の名残?)の下にある、赤と金のマーク。

The Royal Exchange Assurance fire mark in Goodwins Court
ズームすると、このようなもの。


これが何かというと、18世紀のFire Mark(ファイヤー・マーク)。
現在の消防システムが設立されたのは、19世紀も後半になってからで、それ以前は火災保険会社が、消防隊を所有していた。つまり、保険金をかけている「お客様」の家財はできうる限り守るのだけれど、「お客様以外は救援しません」。
ロンドンでは1830年代に10火災保険会社が共同して、消防隊を運営するようになったが、それ以前は各保険会社ごとに全く別々の消防隊を持っていた。(消防隊といっても、手押しポンプがあれば上等、もっぱら「江戸の火消し」状態で、斧や手鉤で建物を引き倒す程度なので、気休め程度の救援なのだけれど・・・。)
18世紀のころは、各保険会社がそれぞれの会社のマークを、お客様の建物に貼り付けて、目印にしていた。それがこの、ファイヤーマーク。
このマークは18世紀のThe Royal Exchange Assurance(王立証券取引所保険会社)のもので、(消防車についている)赤いベルの中に、王立証券取引所の建物が描かれている。
(ちなみにいろいろな会社のファイヤーマークは、現在コレクターズアイテムでなのだとか。カタログは<このページに>)
建物に残っている例は、ガス燈同様にとても珍しいもの。





Goodwins Court
通りを反対側から見たところ。
もともとはFishers Alley(フィッシャーズ・アレィ)と呼ばれていて、
1627年からここにこの小路があることが、記録されている。
現在の建物は、1690年に建造されたものらしい。
この小路のことを調べていたら、この中の一軒がゲストハウスになっていることを発見。
このページ
室内の写真を見るだけでも面白い。とても・・・とても狭いレイアウト。

Goodwins Court
ドアの飾りノッカー。

Goodwins Court
ベドフォードバリー(Bedfordbury)側からのパッセージ。
う~ん、こちらからでも見つけにくいな。

セント・マーティンズ・レーン側に戻って・・・、
St Martin's Lane - Pub
ほぼ向かいにあるのが、シアター関係者御用達で有名なパブSalisbury(ソールズベリー)。

St Martin's Lane - Pub
の、華麗なウインドウ。

St Martin's Lane
セント・マーティンズ・レーンを南に下っていく。

London Coliseum
と、華麗なLondon Coliseum(ロンドン・コロシウム)の建物。
現在はENOことイングリッシュ・ナショナル・オペラがレジデンツ。

ここからもう、トラファルガースクエアが見えている。

Trafalgar Square
なので、散策の最後はトラファルガー・スクエアの噴水。

グッドウィンズ・コート(Goodwins Court)地図:

View Larger Map





reade more... Résuméabuiyad

今日の準備D

アルファベット26文字のうちに準備が終わることを願って。。。

ちょっと準備とは違うのですがある意味準備ということで報告いたします。

今日から開催の「東京蚤の市」に行ってきました。
アンティーク家具や雑貨、さまざまなアイテムが全国から集まるというやたら楽しげなイベントです。


まずはいきなり腹ごしらえ。
これは、ソーセージです。ゆず味。ぐるぐる巻きでおいしかったです。

そして本日の収穫は、デスクランプです。
アメリカ産で、大阪からこられたアンティークショップ屋さんから購入しました。
足元の柄がとてもかわいらしいです。


会場に入っていきなり目に付いたのですが、一応いろいろ回ってからにしようと思い、ぐるぐるしているうちにそわそわしてしまい、すぐに戻って購入。
なくなっていなくて良かったです。

自分の彫金机の上に置かれている姿がすぐに想像できたので、きっと相性が良いだろうと勝手に思ったりして。これからが楽しみです。

準備ついでに昨日、高松の「pixie」さんに納品がてら出張してきました。
ぎりぎりで決定したので、新幹線です。
岡山について、瀬戸大橋をわたるのですが、電車を待っていたら反対のホームにアンパンマン!
せっかくならこっちに乗りたかった。。




yomegram
reade more... Résuméabuiyad

.